2月23日(日)は天皇誕生日なので、本日2月24日(月)は振替休日となり開館いたしております。
真民が毎月行ってきた「朴庵例会」の講話を本にした「願いに生きる」(致知出版社)を読みはじめます。どうぞ、貴重な「朴庵例会での講話」を、皆さんと一緒に読み解いていきませんか。
テキスト代(1,650円)が必要ですが、講座は無料で参加できます。
毎月1回日曜に開催(4,7月,12月はお休み)です。
講座は、最初に皆さん順番で、その日読み合わせをするページを読んでいき、その後館長から詳しい解説があり、皆さんの感想を述べあって、お互いの理解を深めていくというスタイルで行っています。
坂村真民に興味を持って下さる方なら、どなたでも参加できます。どうぞ、皆さんのご参加を心よりお待ちしております。
◆開催日程
(令和7年)
1月19日、2月16日、3月23日、4月はお休み、5月18日、6月15日、7月はお休み、8月17日、9月21日、10月26日、11月16日、12月はお休み。
(日程が変更する場合がございますのでご確認ください。)
◆時 間
10時30分~12時
(募集人数は20名)
◆お申し込み方法について
日曜講座の受講を希望される方は、お電話またはFAXまたはメールで以下の項目を、受講日の1週間前までにご連絡して下さい。記念館の受付でもお申し込みいただけます。
〈 必要事項 〉
① 氏名
② 住所
③ 電話番号
④ 受講を希望する日
⑤ 年齢・性別
電話番号 089-969-3643
FAX 089-969-3644
メール info@shinmin-museum.jp
愛媛県と東京芸大がコラボする「アートベンチャー・エヒメ」の「アートがひもとく愛媛の新たな輪郭」をメインテーマにした「フォーラム」が開催されます。
第2部では、記念館の西澤館長も出席して、砥部町に点在する文化・アート・施設の今後の方向性、在り方等について、東京芸大の日比野学長、とべ動物園長、えひめこどもの城園長との「ディスカッション」があります。興味のある方は、是非おいでください。
詳細は、下記HPをご覧ください。
https://artventureehime.com/forum/
真民が毎月行ってきた「朴庵例会」の講話を本にした「願いに生きる」(致知出版社)を読みはじめます。どうぞ、貴重な「朴庵例会での講話」を、皆さんと一緒に読み解いていきませんか。
テキスト代(1,650円)が必要ですが、講座は無料で参加できます。
毎月1回日曜に開催(4,7月,12月はお休み)です。
講座は、最初に皆さん順番で、その日読み合わせをするページを読んでいき、その後館長から詳しい解説があり、皆さんの感想を述べあって、お互いの理解を深めていくというスタイルで行っています。
坂村真民に興味を持って下さる方なら、どなたでも参加できます。どうぞ、皆さんのご参加を心よりお待ちしております。
◆開催日程
(令和7年)
1月19日、2月16日、3月23日、4月はお休み、5月18日、6月15日、7月はお休み、8月17日、9月21日、10月26日、11月16日、12月はお休み。
(日程が変更する場合がございますのでご確認ください。)
◆時 間
10時30分~12時
(募集人数は20名)
◆お申し込み方法について
日曜講座の受講を希望される方は、お電話またはFAXまたはメールで以下の項目を、受講日の1週間前までにご連絡して下さい。記念館の受付でもお申し込みいただけます。
〈 必要事項 〉
① 氏名
② 住所
③ 電話番号
④ 受講を希望する日
⑤ 年齢・性別
電話番号 089-969-3643
FAX 089-969-3644
メール info@shinmin-museum.jp
1月13日(月曜日)は成人の日のため開館いたしております。
真民が毎月行ってきた「朴庵例会」の講話を本にした「願いに生きる」(致知出版社)を読みはじめます。どうぞ、貴重な「朴庵例会での講話」を、皆さんと一緒に読み解いていきませんか。
テキスト代(1,650円)が必要ですが、講座は無料で参加できます。
毎月1回日曜に開催(4,7月,12月はお休み)です。
講座は、最初に皆さん順番で、その日読み合わせをするページを読んでいき、その後館長から詳しい解説があり、皆さんの感想を述べあって、お互いの理解を深めていくというスタイルで行っています。
坂村真民に興味を持って下さる方なら、どなたでも参加できます。どうぞ、皆さんのご参加を心よりお待ちしております。
◆開催日程
(令和6年)
1月21日、2月18日、3月17日、4月はお休み、5月26日、6月9日、7月はお休み、8月18日、9月8日、10月はお休み、11月17日、12月はお休み。
(令和7年)
1月19日、2月16日、3月23日。
(日程が変更する場合がございますのでご確認ください。)
◆時 間
10時30分~12時
(募集人数は20名)
◆お申し込み方法について
日曜講座の受講を希望される方は、お電話またはFAXまたはメールで以下の項目を、受講日の1週間前までにご連絡して下さい。記念館の受付でもお申し込みいただけます。
〈 必要事項 〉
① 氏名
② 住所
③ 電話番号
④ 受講を希望する日
⑤ 年齢・性別
電話番号 089-969-3643
FAX 089-969-3644
メール info@shinmin-museum.jp
第47回 とべ楽市
日時 : 11月24日(日) 10:00~15:00 (小雨決行)
会場 : 砥部町大南「商工会館」周辺歩行者天国
●食物の屋台、砥部町特産品、地元の野菜、小物、雑貨等販売
●ストリートパフォーマンス、ろくろ体験等開催
この日は坂村真民記念館の入館料が団体割引になります。
真民が毎月行ってきた「朴庵例会」の講話を本にした「願いに生きる」(致知出版社)を読みはじめます。どうぞ、貴重な「朴庵例会での講話」を、皆さんと一緒に読み解いていきませんか。
テキスト代(1,650円)が必要ですが、講座は無料で参加できます。
毎月1回日曜に開催(4,7月,12月はお休み)です。
講座は、最初に皆さん順番で、その日読み合わせをするページを読んでいき、その後館長から詳しい解説があり、皆さんの感想を述べあって、お互いの理解を深めていくというスタイルで行っています。
坂村真民に興味を持って下さる方なら、どなたでも参加できます。どうぞ、皆さんのご参加を心よりお待ちしております。
◆開催日程
(令和6年)
1月21日、2月18日、3月17日、4月はお休み、5月26日、6月9日、7月はお休み、8月18日、9月8日、10月はお休み、11月17日、12月はお休み。
(日程が変更する場合がございますのでご確認ください。)
◆時 間
10時30分~12時
(募集人数は20名)
◆お申し込み方法について
日曜講座の受講を希望される方は、お電話またはFAXまたはメールで以下の項目を、受講日の1週間前までにご連絡して下さい。記念館の受付でもお申し込みいただけます。
〈 必要事項 〉
① 氏名
② 住所
③ 電話番号
④ 受講を希望する日
⑤ 年齢・性別
電話番号 089-969-3643
FAX 089-969-3644
メール info@shinmin-museum.jp