文字サイズ
  • 標準
  • 大
  • 特大

坂村真民記念館 ~人はどう生きるべきか~癒しの詩人 坂村真民の世界

今月のことば
今月のことば
  • 友の会
  • 商品紹介
  • 館長ブログ
  • 携帯サイト QRコードに対応している携帯電話カメラで読み取りが可能です
  • 坂村真民記念館facebook
  • 坂村真民記念館 X(旧twitter)
  • 坂村真民記念館Instagram
  • 坂村真民記念館YouTube

ホーム > 館長ブログ

館長ブログ

坊ちゃん劇場の皆さんが来館されました

2012年6月23日

コメントはまだありません


東温市の坊ちゃん劇場で上演されている「幕末ガール・ドクトルおいね物語」に出演されている役者さんが全員で記念館を訪問してくださいました。砥部町と東温市の芸術文化施設の交流の一環として、中村町長の招きで来られました。
パワーあふれるミュージカルの役者さんたちが、舞台を終わって全員で駆けつけてくださり、記念の色紙もいただきまして、早速受付の所に
掲示させてもらいました。しばし、真民の詩の世界に浸って皆さんも、大変感激してじっくり見て回っておられました。皆さんの今後のご活躍に期待しております。

泰山木の白い花が咲いてます

コメントはまだありません

記念館の玄関に向かって、右横に植えられている泰山木に真っ白い花が咲いています。
坂村真民が好きだった花で、詩の中にもよく出て来る花です。
記念館の入り口付近まで甘い香りが漂っています。


泰山木の白花に
顔を埋めるようにして
わたしは妙なる匂いを吸う
ああ
世のなかが
どのように乱れてゆこうと
花は変わることなく咲き
変わることなき愛を持って
わたしを慰めてくれる
(「坂村真民全詩集第3巻」79ページ)

つゆくさが咲いていました

2012年6月17日

コメントはまだありません


記念館の中庭の片隅に「つゆくさ」が咲いていました。

ねがい

いつかは
その日がくる
その日のために
一切が生きているのだ
飛ぶ鳥も
咲く花も

その日は
明日かも知れない
いや
その日の
夕方かも知れない

それゆえ
その日は
つゆくさのつゆのように
うつくしくかがやきたい

「詩集 念ずれば花ひらく」(サンマーク出版)62ページ

中村愛媛県知事の「ときめきだより」より

2012年6月15日

コメントはまだありません

愛媛県の中村知事が、県の「広報用メールマガジン」(5月25日号)で、坂村真民記念館のことをPRしてくださっているので、ご紹介します。
メールマガジン「Ehimail(エヒメール)」(5月25日:第147号)
○タイトル
中村知事の「ときめきだより」
○本文
3月11日、「念ずれば花ひらく」の詩で有名な坂村真民さんの記念館が砥部町にオープンしました。
 まちづくりは、そのまちのオリジナリティを、どのように磨いていくかが大切です。そういった意味で、郷土の偉人であり、日本を代表する詩人でもある坂村真民さんにスポットライトを当てた、この記念館は、砥部町の新たな魅力の一つになると思います。
この砥部町の取り組みと、私が松山市長時代、小説「坂の上の雲」の主人公である、正岡子規と秋山兄弟が抱いた高い志やひたむきな努力、夢、希望といったものをまちづくりに取り入れたことと相通じるものを感じます。それは、言葉の持つ力を一つの文化として捉え、情報発信を試みたところです。
正岡子規は、晩年は病床につき、外に出ることもありませんでしたが、その病床から見える小さな庭から、社会を、日本を、世界を、そして宇宙を想像し俳句を作りました。極めて限られた自然の中で、宇宙にまで視野を広げていくことが、正岡子規の真骨頂だったのです。
坂村真民さんも、夜明けに重信川のほとりで地球に祈りをささげるという日々を送られていました。限られた空間の中で、同じように発想を広げ、その思いを詩にしたためられており、子規と共通するものを感じました。そして、もう一つの共通点は、日本語を使い、誰にでも伝わる分かりやすいものを作るということにこだわりを持っていたことです。
真民さんの詩に触れることで、多くの方々が癒され、勇気をもらう場所になるのではないかと思っていますので、ぜひ一度、記念館を訪れていただき、真民さんの世界にゆっくりと浸ってみてはいかがでしょうか。

一万人目を突破しました

2012年5月26日

1件のコメントがあります

一万人目の方に記念品を贈呈しました。

本日、入場者数が一万人を突破しました。オープン以来77日目です。月に5千人を目標にやってきましたので、少し遅れましたがほっとしています。来館者の方からは、木の温もりが感じられ、心が落ち着く。真民さんの直筆の書に触れて、心が洗われた。まっすぐな気持ちで生きてゆこうと思った。などなど。たくさんの方から温かい励ましと感想をいただいており、本当に感謝しております。
年間入場者数5万人を目標にしておりますので、これからも多くの方に来ていただかなければなりません。是非ご家族やお友達を誘って記念館においでください。皆様をお待ちしております。

いよいよゴールデンウィークです

2012年4月28日

2件のコメントがあります

砥部町の稲荷元作さんの山から届いた、今年最初の朴の花です

しばらくご無沙汰しておりました。
館長兼事務員兼学芸員兼営業の仕事をしていますので、とにかく開館後の仕事が多くて申し訳ありません。
記念館の中庭の朴の木は、葉は出そろったのですが、残念ながら花芽は出ませんでした。
今年は植え替えたばかりであり、来年に期待したいと思います。
その代り、稲荷元作さんから、初物の朴の花が届きました。匂いも芳醇な香りを発しております。
これからしばらくの間は、毎日咲いた朴の花を届けてくださることになってます。
是非皆さんも、朴の花の香りを楽しみにおいでください。

オープン20日目です

2012年3月30日

1件のコメントがあります

館内の中庭の朴の木です(芽が膨らんできています)


前庭のタンポポです

今日は温かい日差しが降りそそぐ、気持ちの良い日です。
平日ですが、100名を超える方が来てくださってます。
特に、先日日経新聞(全国版)の「美の美」欄で紹介されました、久万美術館から、高木館長と学芸員の神内さんのお二人が来てくださいました。このお二人には、坂村真民記念館のオープンに際して、展示関係と館の運営について貴重なアドバイスをいただいた大先輩でありまして、私としては、久万町という小さな町の美術館を全国に向けて発信され、全国から注目を集めている美術館の素晴らしい友人です。
将来の夢として、久万美術館と坂村真民記念館で共通テーマでコラボが出来ればと思っています。

一週間目の月曜日です

2012年3月19日

コメントはまだありません

 

昨日は、雨にもかかわらず、たくさんの方に来ていただきました。

今日は、風がやや強く吹いていますが、さわやかな晴天です。

午前中に約60名の方が来館されました。

県外からのお客様も何人か来られ、温かな雰囲気の記念館に

感動されて帰られました。やっと一週間が過ぎたところですが、

皆さんとなかなかお話が出来る時間が取れないのが残念です。

少しでも、多くの方とお話をしたいと思ってますので、是非とも

来られましたら声をかけてください。お待ちしております。

オープン2日目です

2012年3月12日

コメントはまだありません


坂村真民記念館がついにオープンしました。全国から多数の真民ファンの皆さんが駆けつけて下さり、温かい励ましの中で第一歩を踏み出すことができました。本当にありがとうございました。
皆さんの応援がなければ記念館は成り立ちません。皆さんのご支援とお力を心の支えとして頑張って参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
昨日は、数日来の雨が止み、さわやかな青空の日となり、また一つ真民神話(真民が関係する行事の日は必ず晴れる)が実証されました。本当に不思議なもので、今日は、朝から雪がしんしんと降っています。
また、10日のプレイベントにも大勢の方に来ていただき、盛会裏に終えることができました。
今日も午前中、雪の中を75名の方が来てくださってます。
ありがたいことです。皆さんとお会いできるのを楽しみにしてますので、どうぞお友達や周りの方々を誘って、坂村真民記念館にお越しください。
館長が個人でこれまで作成していた「坂村真民の世界」も見てください。

坂村真民記念館開館記者発表

2012年3月11日

コメントはまだありません

記者発表の様子

開館の記者会見をする様子です。(右側西澤館長、左が中村砥部町長)