ホーム > 館長ブログ
2016年6月10日
6月11日(土)より「坂村真民と二人の母展」が始まります。
12日(日)には、西澤館長による「ミニ講演会とギャラリートーク」も開催されます。ミニ講演会は11時から12時まで。ギャラリートークは13時30分から14時まで。いずれも場所は記念館です。
どうぞ、皆様のお越しをお待ちしております。
東温市の白猪屋花菖蒲園にて(28年6月10日撮影)
2016年5月31日
砥部町周辺では、早くもほたるが舞い始めました。6月4日(土)には、JA外山経済センター周辺で恒例の「外山はたるまつり」が開催されます。記念館に来られて、帰りに蛍の鑑賞をされてはいかがですか。「森信三と坂村真民の世界展」もあと5日です。
詳細は http://www.tobe-kanko.jp/news/2014/05/000016.html を見てください。
昨日撮ってきた写真です。(一部合成しています)
2016年5月22日
本日は、盛和塾北大阪陽光読書会の皆さんが9名でご来館されました。盛和塾と倫理法人会と実践人の陽光読書会の3つの団体に所属しておられる会員の皆様です。
いよいよ「森信三と坂村真民の世界展」もあと2週間となりました。今日も朝から多くの皆様に来ていただいております。まだご来館されていない方は、どうぞお誘いあわせのうえおいで下さい。心よりお待ちしております。
2016年5月14日
平成25年8月10日の火災で焼失した本堂と庫裏、さらに今回新たに建設された「一遍上人堂」の落慶法要が本日厳かに営まれました。全国の一遍上人を慕う人々からの寄付を受けて、立派な本堂と一遍上人堂が完成したことを、心からお喜びしたいと思います。
今後、道後の観光ポイントとしても非常に魅力ある施設となっています。もちろん、まだまだ全国的には知られていない「一遍上人の魅力」についても、今回新たに建設された「一遍上人堂」を中心にして、一遍上人の生き様とその教えが若い人や多くの人たちに広がっていくことを期待しております。
2016年4月22日
この度の熊本地震により亡くなられた48名(関連死を含めると58名)の方々に、衷心より哀悼の意を表します。
また、現在行方不明の2名の方のご家族の方には、一刻も早い救出を願っております。
さらに、多くの地震により負傷された方々には、少しでも早く回復に向かわれるようお祈りいたします。
そして、家屋の倒壊や破損により避難をされている方々にも、こころからお見舞い申し上げます。
坂村真民記念館では、熊本出身の坂村真民のご縁で、今回の地震で被害のあった地域の方々にも多数ご来館していただいており、その方々の安否を心配しております。
記念館としましては、直接的な募金や支援物資の送付等の活動は個別バラバラに行うより、日本赤十字社や県・市町村を通して行うことが皆様の所に一番迅速に届けることになると考え、実施しておりません。
私たち職員も含めて、来館者の方々には、日赤や県・市町村の窓口に募金や支援物資の送付をお願いしておりまして、出来る限りのご支援をしたいと考えています。
どうぞ、皆様の生活が、一日でも早く普通の生活に戻ることができますように、愛媛の地からお祈りしております。
そして、坂村真民の詩で、一人でも心が安らぎ、生きる希望を取り戻すことができますよう、心から願っております。
坂村真民の大好きだった「朴の花」が今年も記念館に届きました。
最後に、一刻も早い救援活動が進むことを心より祈念申しあげますとともに、被災地での救援活動に全力を尽くされている関係各位に深く敬意を表する次第です。
2016年4月16日
平成26年2月に再開通した常磐自動車道を記念して、「ならはパーキングエリア(下り線)」に福島県と広野・楢葉・富岡の3町と東日本高速道路(株)が共同建立した坂村真民の「念ずれば花ひらく」碑を訪ねてきました。広い敷地にさみしく建っていましたが、休憩される方々が熱心に見てくださっており、東北の復興を願って帰ってきました。せっかくの機会なので、富岡町の帰還困難区域にある「夜の森の桜並木」を写真撮影してきましたので、ご披露します。
2016年4月4日
名古屋のフリー・インタナショナルというファッション関係の会社の経営者の方から、アフガニスタンのカブールにある「カブールSAC」という孤児収容施設に、坂村真民の「あとからくる者のために」の詩の全文をプリントしたTシャツを250枚無償で贈呈しました、という嬉しいご連絡がありました。昨年から準備を重ねて、いろいろと困難な状況の中で、やっと孤児たちにたどりついたTシャツです。英訳された詩も一緒に贈られています。真民詩の平和を願う心が、紛争のまだ収まらないアフガンの子供たちに伝わることを願っています。
2016年4月1日
砥部町の桜もやっと満開に近くなり、ここ数日が見頃です。添付の写真は今朝、総合運動公園で撮ってきたものです。週末には桜吹雪が見れるかもしれません。記念館の中庭も、タンポポが咲き始めました。白花、黄花と毎日増えてます。
どうぞ今度の週末は、「森信三と坂村真民の世界展」にお越しください。お待ちしています。
2016年3月15日
真民詩の理解者であり、鎌倉円覚寺の「心の掲示板」に毎月真民詩を掲示し続けてくださっている、横田南嶺・円覚寺管長様が、この度、真民詩を分かりやすく解説した本「二度とない人生だから、今日一日は笑顔でいよう」(PHP研究所)定価1,200円(税別)を出版されました。
どうぞ、皆さん、横田管長の、心のこもった「お話」を是非この本をとおしてお聞き下さい。高校生の頃から真民詩に触れ、禅の修行一筋に生きてこられた、横田管長の「生きることに苦しむ人々への応援歌」です。
http://www.amazon.co.jp/dp/4569829228/ref=pe_492632_159100282_TE_item_image
2016年3月5日
「森信三と坂村真民の世界展」がオープンしました。
朝から、多くの方がご来館されています。明日は、西澤館長による「ミニ講演」(11時~)とギャラリートーク(13時30分~)もあります。是非ご来館ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |