文字サイズ
  • 標準
  • 大
  • 特大

坂村真民記念館 ~人はどう生きるべきか~癒しの詩人 坂村真民の世界

今月のことば
今月のことば
  • 友の会
  • 商品紹介
  • 館長ブログ
  • 携帯サイト QRコードに対応している携帯電話カメラで読み取りが可能です
  • 坂村真民記念館facebook
  • 坂村真民記念館 X(旧twitter)
  • 坂村真民記念館Instagram
  • 坂村真民記念館YouTube

ホーム > 館長ブログ

館長ブログ

エミリ・ディキンスンの生涯を描いた映画が公開されます

2017年7月16日

コメントはまだありません

坂村真民が吉田時代にその詩に出会い、感動して自分の枕元にその詩を貼り付け毎日見ていました。
その人ーエミリ・ディキンスンの映画が公開されます。真民ファンの方はぜひお近くの映画館で見てください。
詩国第6号(昭和37年12月号)より
   エミリー・ディキンスンの詩
若し我れ心痛みたる一人だに救い得ば
我が生活は無駄ならず
一人の憂慮(うれ)いを去り得なば
一人の苦痛(なや)みを医し得なば
弱りし鳥の一羽をば
助けて其の巣に帰し得ば
我が生活は無駄ならず

この詩はわたしが、かつて半盲になろうとした折、寝ながら見える所のふすまに、大きく書いて張りつけていたものである。いつこの詩句がはっきり見えるまで、視力が回復するであろうか。
そうした祈念をこめて、この詩を心読していたものである。
 思えば、わたしの肉体と精神とが一番衰弱していた時に、エミリー・ディキンスンとの心交が生れたことは、何かしら前世的な深ささえもしてくるのである。
 エミリー・ディキンスンは1830年の12月11日に、アメリカのマサチューセッツ州に生れ、1886年憂苦と孤独の生涯を終えた女流詩人であるが、当時はそんなこともあまり知らず、落葉のように舞い込んできた、この短かい詩を通してのみ、彼女の浄い美しい心を思いしのんだのであった。
 わたしもいつかは、彼女のように「世界におくるわたしの手紙」を書きたいものである。

詩国第98号(昭和45年8月号)でも、その詩を引用してその後に次のように書いています。
私はそうした詩を思ったりして、詩を書いてきたことに対して、意義があったことをうれしく思った。文学、特に詩というものは、幸福な時、健康な時など、無縁のものであり、無用のものである。しかし一たび、人生の不幸に出会ったり、一たび病床に臥したりすると、今まで支えてきた一切のものが、グラグラと崩壊して、何の価値もないようになってしまう。その時、本当の詩や文学が(宗教もであるが)、生きる糧、支える杖となってくるものである。

詳細は映画の公式サイト http://dickinson-film.jp/ をご覧ください。http://www.dickinson-film.jp/

被災地支援募金の終了とお礼

2017年6月30日

コメントはまだありません

「東日本大震災と坂村真民の詩」展開催中に、記念館ロビーで実施していました、「東日本大震災被災地支援募金」と「熊本地震被災地支援募金」につきましては、皆様のご協力により終了いたしました。
「東日本大震災被災地支援募金」につきましては、16、362円
「熊本地震被災地支援募金」につきましては、16、057円 の募金をいただき、昨日日本赤十字社の災害義援金に届けさせていただきました。皆様のご協力とご支援に厚くお礼申し上げます。

京都建仁寺で講演をします

2017年6月11日

コメントはまだありません

京都・建仁寺の「暁天坐禅講座」で、真美子が講演します。
お近くの方は、是非おいでください。
詳細は、http://www.kenninji.jp/news/ をご覧ください。

神渡良平先生の新刊発売

2017年6月9日

コメントはまだありません

PHP研究所より、神渡良平先生の評伝集「自分の花を咲かせよう 祈りの詩人 坂村真民の風光」が発売されました。

坂村真民と交流のあった方々を訪ね、その方の「心の灯火」となった真民詩を掘り起こし、そこからその方の人生と真民詩にまつわる物語を解き明かしてゆく構成となっています。

登場する方は、山下泰裕全日本柔道連盟副会長、横田南嶺円覚寺派管長、イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんなど馴染みのあるお名前が登場します。

どうぞ、お近くの書店で是非とも購入してください。

坂村真民記念館一押しの新刊書です。

定 価  1,500円(税別)

朴(ほお)の花が咲いています

2017年5月3日

コメントはまだありません

いよいよゴールデンウイーク本番がやってきました。今日も朝から県外ナンバーの車でお客様が来られています。開館5周年記念特別展「東日本大震災と坂村真民の詩」もあと一か月となりました。

今年も真民が愛した「朴(ほお)の花」が咲き始め、記念館のロビーにも4鉢の花が咲いています。記念館に入ると,朴の花の甘く、芳醇な香りがすぐ匂ってきます。また、記念館の前庭には、タンポポの花が、皆さんを待ち受けています。どうぞ、連休中にちょっと時間を作って記念館にお越しください。

ラジコで「しんみんさんの詩」を聴こう

2017年4月15日

コメントはまだありません

FMえひめで毎週土曜日の朝8時55分から5分間、「しんみんさんの詩」という番組を放送しています。毎週一つの「真民詩」を取り上げ、朗読と詩の解説を私が担当しています。もう200回を超えて、皆さんから好評の番組ですが、ラジオが届かない地域や愛媛県以外では、なかなか聞けなかったのですが、今回4月から、「ラジコ」で聞けるようになりました。パソコンやスマホでどこからでも、聞けるようになりました。どうぞ、皆さんも一度聞いてみてください。

今日と明日は、「春の砥部焼まつり」が開催されています。多くの人が砥部に来られています。どうぞ、記念館にも足を運んでください。

円覚寺横田管長の講演会開催

2017年3月27日

コメントはまだありません

3月26日、円覚寺横田南嶺管長の講演会が「東日本大震災と坂村真民の詩」という題で開催されました。全国の真民詩のファンに加え、横田管長のファンの方々が全国から来ていただき、素晴らしい講演会となりました。

坂村真民記念館開館5周年記念特別展「東日本大震災と坂村真民の詩」は、6月11日まで開催しています。どうぞ皆さんお誘いあわせのうえ、砥部の記念館においでください。

4月は、9日(日)に被災地との交流を続けておられる「OGATSUネットワーク会議」の岡田えり子さんによりミニ講演会、23日(日)は13時からシンガーソングライターの真柄征侑さんの「ミニコンサート」も開催されます。いずれも入場無料ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。詳細は記念館ホームページをご覧ください。

記念館職員一同と記念写真です。

開館5周年記念特別展「東日本大震災と坂村真民の詩」

2017年2月26日

コメントはまだありません

いよいよ3月4日(土)より、開館5周年記念特別展「東日本大震災と坂村真民の詩」が始まります。2012年3月11日という特別な日ににオープンした坂村真民記念館は、被災地の皆さんと共に歩むことを常に考えて運営してきました。5周年という節目の年に当たり、震災の記憶を風化させることなく、これからも被災者の方々に寄り添い、共に前に向かって進んでいくことを願ってこの特別展を企画しました。どうぞ多くの皆さんのご来館を心からお待ちしております。

砥部の七折地区の「梅まつり」も、紅梅から白梅にかけて見頃を迎えています。

砥部の雪景色です

2017年2月11日

コメントはまだありません

本格的な寒波が日本列島を覆っています。大きな被害が起こらないように祈っています。
砥部も昨晩から断続的な雪が降り、うっすらと雪化粧しました。砥部のシンボル「障子山」や記念館の屋根にはまだ雪が残っています。今日は「建国記念日」で祝日です。「祈りの詩人坂村真民の原点を求めて」展もあと2週間となりました。
本日は、11時から最後の「ミニ講演会ー企画展の見どころ、坂村真民の祈りについて」があります。どうぞ皆さん、砥部までお越しください。

砥部町の街並みです


砥部町のシンボル「障子山」です


記念館の雪景色


記念館の中庭です

「風」編集室山根夫妻が来館されました

2017年1月29日

コメントはまだありません

現在開催中の企画展「祈りの詩人坂村真民の原点を求めて」を観覧されるため、ノートルダム清心女子大学の山根道公、知子教授夫妻が来館されました。山根夫妻は、井上神父の教えを大切に守りながらその跡を継いで「風・プネウマ」を編集されている方です。

今回、お二人との話の中で、井上神父が最後まで大切に持たれていた本の中に、真民の「随筆集・念ずれば花ひらく」と「一遍上人語録・捨て果てて」の2冊があり、「詩国」も大事に保管されていたことがわかりました。今回の企画展を開催するにあたり、真民に影響を与えたキリスト教関係者の中でも、私が一番感銘を受けたのが井上神父の生き方でした。その井上神父が、真民の詩と生き方に共感を覚えていたくださったことがわかり、本当にうれしい日となりました。

その井上神父と30年来の親交を持たれ、今その跡を継いでいかれようとされている山根教授が、約4時間にわたり熱心に真民の生き方と詩、企画展の解説を聞いてくださり、ご夫妻ですっかり真民ファンになってくださったことは、さらに喜びの日となりました。キリスト教の世界の方々と真民詩を通して、何のわだかまりもなく素直に親交をふかめることが出来るのは、まさに「真民詩」のおかげです。宗教の壁を越えて、人間と人間としての「出会い」がこの記念館の場で出来るのだということを、しっかりと実体験することが出来た日でもありました。