文字サイズ
  • 標準
  • 大
  • 特大

坂村真民記念館 ~人はどう生きるべきか~癒しの詩人 坂村真民の世界

今月のことば
今月のことば
  • 友の会
  • 商品紹介
  • 館長ブログ
  • 携帯サイト QRコードに対応している携帯電話カメラで読み取りが可能です
  • 坂村真民記念館facebook
  • 坂村真民記念館 X(旧twitter)
  • 坂村真民記念館Instagram
  • 坂村真民記念館YouTube

ホーム > 館長ブログ

館長ブログ

鍵山秀三郎さんのお別れの会に行ってきました

2025年3月13日

コメントはまだありません

坂村真民記念館の建設が決まり、展示する作品を全国の真民ファンの方々から寄贈していただくため、私と家内で全国各地にお伺いして、展示作品を集める作業を1年ほどかけて行いました。
真民の生き方には、自分の詩墨作品はすべて読者の方に差し上げるために書いたもので、自宅に保存するという考え方はありませんでしたので、多くのファンの方から寄贈していただき、記念館のオープンに間に合ったのを、懐かしく思い出されます。
その際に、一番に寄贈を申し出て下さったのが、鍵山秀三郎さんでした。さらに、周りの方々にも声をかけてくださり、本当に助かりました。その後も常に記念館のことを気にかけていただき、最後までお世話になった大恩人です。3月11日のお別れの会に出席させていただき、本当に大きな大きなご恩に対して、感謝の言葉を送らせていただきました。aa423

425

430

370番碑除幕式(イエローハット山口センター)H7.5.25-8

詩国500号記念全国朴の大会(H16.2)

開館13周年記念特別展がオープンしました

2025年3月9日

コメントはまだありません

3月8日無事に開館13周年記念特別展「慈悲の心と生きる喜びを~横田南嶺老師が選ぶ真民詩の世界~」が始まりました。
オープニング、テープカットの後、館内をご案内して、10時30分からの南嶺老師の講演会「今、真民詩に学ぶ」へ。200名を超える方が熱心に聞いてくださり、横田管長も熱く熱く、真民詩の魅力を語ってくださいました。この講演会につきましては、愛媛CATVさんが録画して下さり、3月23日(日)9時から放送して下さることになりました。ぜひ、来られなかった方は、CATVでご覧になってください。
横田管長が高校生の時に、真民に手紙を書いて本の注文をした証ー真民の「記録ノート」の展示や、横田管長へ西澤真美子が「記念館のオープンの時に、書を依頼した手紙」への、横田管長の返書など、今回初公開の展示品が展示されています。
どうぞ、多くの方のご来館を心からお待ちしております。
入場者数の減少により、記念館の存続が検討課題に上がるなど、記念館は非常に厳しい状況にあります。一人でも多くの方がご来館して下さり、全国の真民ファンの存在を示してください。それが、唯一の生き残りへの方策につながるのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
01020304050607

NHKラジオーひめゴジに出ました

2025年2月9日

コメントはまだありません

NHKラジオ「ひめゴジ」に出演してきました。

現在開催中の企画展「真民さんとタンポポ」の見どころや、真民さんとタンポポにまつわる話をしています。

また、私の一押しの「タンポポの詩」を、岸本キャスターが朗読して、その詩に込めた真民さんの想いを、わかりやすく解説します。

日時 2月10日 午後5時16分頃から5時30分頃まで

ラジオ第一(県内向けの放送)(放送時間:午後5時5分~55分)

らじる★らじるでネット生配信あり(※聞き逃し配信はありません)

(※国会や台風などの緊急ニュースによっては番組が短縮になったり放送日が変更になることもあります。ご了承ください。)

 

寒すずめと真民碑

2025年1月25日

コメントはまだありません

真民さんは酉年で、鳥を大事にしていましたので、記念館玄関前の真民碑に、いつも雀が来て遊べるように、お米とパンくずを入れたトレーを置いています。
この時期は、田んぼや木の実とかに餌となるものがなくなるので、私が毎朝、餌をやるときには、屋根の上に、順番に並んで待っていてくれます。本当に可愛い雀たちです。OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

新年あけましておめでとうございます。

2025年1月6日

コメントはまだありません

明けましておめでとうございます。
坂村真民記念館では、正月2日より企画展「真民さんとタンポポ~野に咲く花と共に生きる~」を開催しております。
この後、3月8日からは「開館13周年記念特別展―慈悲の心と生きる喜びを~横田南嶺老師が選ぶ真民詩の世界~」が始まります。3月8日には、横田南嶺老師の講演会もあります。
また、7月5日からは、夏休み企画展「つみかさねること~真民さんからのメッセージ~」を開催する予定です。
さらに10月11日からは、企画展「真民さんのまなざし~世界を見つめ、人々を見つめ、家族を見守るまなざし~」を予定しています。
今年も、様々な視点から真民詩を読み解き、真民詩の魅力を分かりやすく展示して、一人でも多くの方々に、真民詩の聖地である記念館に来ていただきたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いします。1

2

3

4

6

7

8

新春恒例のFM愛媛―特別番組が放送されます

2024年12月20日

コメントはまだありません

新春恒例の、1月2日12時から13時までの1時間、開催中の企画展「真民さんとタンポポ」について、西澤館長が、やさし、わかりやすく解説する「特別番組」が放送されます。
「Radiko」で、全国どこからでも聞けますので、どうぞお聞きください。
2025新春FM愛媛

記念館前の木々の紅葉

2024年11月30日

コメントはまだありません

いよいよ明日から12月ですね。記念館の玄関前の木々も、きれいに紅葉してます。
特にブナの木は、ここ最近では一番きれいに色づいています。
記念館では、寒い季節の中で、「少しホット」する「気持ちが温かくなる」「タンポポの詩と写真」が展示されています。
どうぞ、ご家族お誘い合わせて、来てください。待ってます。

href=”https://www.shinmin-museum.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/010.jpg”>010007006009004003

今年も菊の花が届きました

2024年11月1日

コメントはまだありません

今年も、宗友福祉会会長の丹生谷さんが、「菊の花」を届けてくださいました。

10月になっても、まだまだ暑い日が続いていましたが、11月に入り、やっと秋らしい気候になり、それにふさわしい、「菊の花」が記念館の玄関をぱっと明るく華やかにしてくれてます。

丹生谷さんの「菊の花」は、日本最大の菊の祭典である「日本菊花全国大会」で、毎年上位入賞されており、2022年には最高の栄誉である「高松宮妃記念杯」を受賞されるなど、日本一の「菊の花」なのです。

10月26日より新しい企画展「真民さんとタンポポ展」も始まってます。どうぞ皆さんお誘い合わせて、記念館においでください。

001003a004005aa006aa008aa

喜界島へ行ってきました

2024年8月23日

コメントはまだありません

8月19、20日と鹿児島の喜界島に行ってきました。喜界島中学校に真民詩碑「すべては光る」610番碑を建ててくださった、積山泰夫さんに会うためです。
積山さんは、この喜界島中学校に統合される前の喜界島第1中学校の校長として、子供たちのためにこの「すべては光る」の詩碑を建てたいと真民に手紙を出し、真民から喜界島の中学生へのメッセージとともに「すべては光る」の書が届き、平成15年3月に除幕式が盛大に行われたのです。写真に写っているのは、積山さんと当時のPTA会長、現在の教育長さん、校長・教頭先生です。
小さな「念ずれば花ひらく」碑は、積山さんの自宅の庭に609番碑として建てられたものです。
喜界島は、絶海の孤島ですが、6500人ほどが暮らす、人情味あふれる、温かな島でした。有名な黒糖焼酎(朝日、喜界島)の本社・工場があり、島一面のさとうきび畑が美しい、豊かな島でした。

喜界島中学校

喜界島中学の610番碑

610番碑の裏面

積山さんご自宅の609番碑609番碑

喜界島遠景さとうきび畑の一本道

喜界島の海岸

喜界島中学の610番碑