1909(明治42年) | 0歳 | 1月6日熊本県玉名郡府本村(現在の荒尾市)に生まれる。 |
---|---|---|
1917(大正 6年) | 8歳 | 9月、父急逝。生涯の大転機となる。 |
1921(大正10年) | 12歳 | 4月、熊本県立玉名中学校に入学。 |
1927(昭和 2年) | 18歳 | 4月、伊勢の神宮皇學館(現皇學館大学)に入学。 |
1929(昭和 4年) | 20歳 | 9月、短歌結社「蒼穹」(岡野直七郎主宰)に入社する。 |
1931(昭和 6年) | 22歳 | 3月、神宮皇學館本科国語漢文科を卒業。 4月、熊本に戻り、画図小学校の教員となる。 |
1934(昭和 9年) | 25歳 | 4月、全羅南道順天女学校の教員として、朝鮮に渡る。 9月、忠清北道清州高等女学校に転勤する。 |
1935(昭和10年) | 26歳 | 3月、辛島久代(18歳)と結婚する。 |
1941(昭和16年) | 32歳 | 3月、(長女)茜(あかね)昇天する。 4月、全羅北道全州師範学校に転勤する。 |
1945(昭和20年) | 36歳 | 11月、朝鮮より引き揚げ、熊本に帰る。 |
1946(昭和21年) | 37歳 | 5月、家族を連れて四国へ渡り、愛媛県三瓶町の私立第二山下高等女学校(後の県立三瓶高等学校)教諭に着任する。 10月、短歌雑誌「海(うみ)燕(つばめ)」を佐伯秀雄氏と発刊する。 |
1950(昭和25年) | 41歳 | 1月、個人詩誌「ペルソナ」を創刊し、長い短歌生活に別れを告げる。 4月、県立吉田高等学校に転勤する。 |
1951(昭和26年) | 42歳 | 4月、第一詩集「六魚庵天国」を発行する。 以後、毎年一冊ずつ自費出版の詩集を発行する。 |
1952(昭和27年) | 43歳 | 10月、世界仏教徒大会広島大会に参加し、「法蔵菩薩に捧ぐる平和の詩」(英訳版)を世界各国の代表に贈る。 |
1953(昭和28年) | 44歳 | 3月、杉村春苔先生を別府市のお宅に訪ねる。 5月、母・タ子が永眠する。(72歳) |
1956(昭和31年) | 47歳 | 眼の病に引続き内臓の病気に罹り生死を彷徨うが、利根白泉先生の助力により大難を克服する。 4月、県立宇和島東高等学校に転勤する。 |
1960(昭和35年) | 51歳 | 1月、第十詩集「梨花」を発行する。 |
1961(昭和36年) | 52歳 | 1月、随筆集「あかねの雲流るるとき」を発行する。 |
1962(昭和37年) | 53歳 | 1月、歌集「石笛」を発行する。 6月、森信三先生にお会いし、「詩国」発刊の一大教示をいただく。 7月、個人詩誌「詩国」を創刊する。 |
1963(昭和38年) | 54歳 | 10月、第十一詩集「川は海に向かって」を発行する。 |
1965(昭和40年) | 56歳 | 4月、県立吉田高等学校に転勤する。 9月、第十二詩集「もっこすの唄」を発行する。 |
1966(昭和41年) | 57歳 | 3月、県立吉田高等学校を定年退職する。 4月、県立吉田高等学校の非常勤講師(1年間)となる。 |
1967(昭和42年) | 58歳 | 2月、大東出版社より、「自選坂村真民詩集」刊行される。 4月、宇和島市から松山市に引っ越す。 4月、私立新田高等学校の講師となる。 9月、伊予郡砥部町に居を定める。 |
1970(昭和45年) | 61歳 | 10月、「詩国」100号を発行する。 11月、京都市鷹ヶ峰「常照寺」に「念ずれば花ひらく」碑初めて建立される。 |
1971(昭和46年) | 62歳 | 3月、詩集「朴」(大東出版社)刊行される。 |
1974(昭和49年) | 65歳 | 1月、愛媛新聞賞(文化部門)を受賞する。 3月、私立新田高等学校を退職する。 4月、長い教員生活を終え、新しい生活の門出を祈願し、妻と八十八か所巡礼の旅に出る。 |
1977(昭和52年) | 68歳 | 3月、詩集「詩国第一集」(大東出版社)刊行される。 6月、杉村春苔尼先生逝去される。 |
1979(昭和54年) | 70歳 | 2月、「詩国」200号を発行する。 5月、随筆集「念ずれば花ひらく」(柏樹社)刊行される。 |
1980(昭和55年) | 71歳 | 6月、第4回正力松太郎賞を受賞する。 |
1981(昭和56年) | 72歳 | 11月、「一遍上人語録―捨て果てて」(大蔵出版)刊行される。 |
1985(昭和60年) | 76歳 | 10月、「坂村真民全詩集」(大東出版社)第1巻刊行される。 |
1987(昭和62年) | 78歳 | 6月、「詩国」300号を発行する。 |
1989(昭和64年) (平成元年) |
80歳 | 1月、昭和最後の日、すべての番組が中止されるなか、NHKテレビで「念ずれば花ひらく」が放映される。 11月、愛媛県教育文化賞を受賞する。 11月、砥部町より文化功労賞を受賞する。 11月、砥部町の開花亭に「念ずれば花ひらく」100番碑が建立される。 |
1990(平成2年) | 81歳 | 1月、「開花亭」にて「朴庵例会」が始まる。 5月、第1回「全国朴の大会」が開花亭にて開催される。。 |
1991(平成3年) | 82歳 | 3月、第25回仏教伝道文化賞を受賞する。 |
1992(平成4年) | 83歳 | 2月、さとう宗幸作曲・歌「二度とない人生だから」キングレコードより発売される。 11月、森信三先生逝去される。 |
1994(平成6年) | 85歳 | 2月、妻・久代「くも膜下出血」で倒れる。 7月、妻・久代退院し、自宅療養となる。 |
1995(平成7年) | 86歳 | 10月、「詩国」400号を発行する。 |
1996(平成8年) | 87歳 | 3月、大東出版社社主・岩野喜久代女史逝去される。 11月、東京・紀伊国屋サザンシアターにて、ビデオ「詩魂の源流」完成記念講演会が開催される。 |
1997(平成9年) | 88歳 | 3月、NHK松山放送局にて、ロビー展「坂村真民祈りの詩墨展」が開催される。 |
1998(平成10年) | 89歳 | 2月、朴庵例会が100回を迎える。 10月、詩集「念ずれば花ひらく」(サンマーク出版)刊行される。 |
1999(平成11年) | 90歳 | 3月、愛媛放送賞を受賞する。 11月、愛媛県功労賞を受賞する。 |
2000(平成12年) | 91歳 | 11月、妻・久代「脳梗塞」のため入院、手術を受ける。 |
2001(平成13年) | 92歳 | 4月、妻・久代退院し、自宅療養となる。 5月、詩集「花ひらく心ひらく道ひらく」(講談社)刊行される。 6月、砥部町より名誉町民賞を受ける。 7月、愛媛県立美術館にて「坂村真民展」が開催される。 10月、「坂村真民全詩集」(大東出版社)第7巻刊行される。 |
2002(平成14年) | 93歳 | 3月、随筆集「念ずれば花ひらく」(サンマーク出版)復刊される。 |
2003(平成15年) | 94歳 | 11月、熊本県近代文化功労者賞を受賞する。 |
2004(平成16年) | 95歳 | 1月、朴庵例会を171回で終える。 2月、「詩国」500号を発行し、終刊とする。 2月、「詩国発刊500号記念全国朴の大会」が愛媛県民文化会館で開催される。 3月、「鳩寿」第1号を発行する。 3月、熊本県玉名市の玉名高校に「念ずれば花ひらく」700番碑が建立される。 |
2005(平成17年) | 96歳 | 9月、「鳩寿」15号を発行し、終刊とする。 |
2006(平成18年) | 97歳 | 5月、この頃より体調管理のため砥部町内の病院に入退院を繰り返す。 8月、体調不良で再入院する。 12月11日老衰のため砥部町にて永眠する。享年97歳 12月、詩録集「坂村真民一日一言」(致知出版社)刊行される。 |
2007(平成19年) | (98歳) | 4月、なぞり本「花が降ってきたら」(DAI-X出版)刊行される。 12月、「坂村真民全詩集」(大東出版社)第八巻刊行される。 |
2008(平成20年) | (99歳) | 4月19日、妻・久代永眠。(91歳) |
2009(平成21年) | (100歳) | 7月、随筆集「めぐりあいのふしぎ」(「生きてゆく力がなる時」を改題)(サンマーク出版)復刊される。 8月、随筆集「愛の道しるべ」(サンマーク出版)復刊されるる。 10月、坂村真民生誕100年記念事業として、砥部町で「詩墨展」、「記念の集い」が開催される。 |
2010(平成22年) | 4月、坂村真民記念館・建設準備作業開始 | |
2011(平成23年) | 3月11日、東日本大震災発生 6月15日、詩集「ねがい」(サンマーク出版)刊行される。 6月23日、坂村真民記念館・建設着工 |
|
2012(平成24年) | 3月11日、坂村真民記念館オープン |